MAXXIS DETONATOR FOLDABLEにタイヤ交換
Posted on | 11月 8, 2013 | 2 Comments
この記事は 4分14秒程度で読めます。
冬が近づくなか、年内でトレイルに出ることもそうは無いかなと思い、トレーニングでの舗装走行用にタイヤを細スリック仕様にしました。本当はまだ山に行きたいのですが、自由になる休みがほとんどないので仕方ありません。
使用したのは「MAXXIS DETONATOR FOLDABLE」の700x32cです。
センターは固め、サイドはハイグリップと複合素材の街乗りタイヤです。
カラータイヤに惹かれてのチョイスでしたが、汚れが目立ちそうなので無難に黒をチョイスw
いきなり28cは怖くて32cを選択したもの合わせて固い選択だと思います。
「29erでスリックはスカスカで…」
などと言われているけど、意外にしっくりきました。
どうでしょうか?
CrankBrothersのホイールデザイン効果か、自画自賛ですが割と自然な感じがします。
このホイールはスリックのほうが似合うような気がします。
32cなので細すぎということもなく、ママチャリより気持ち細い程度です。これでも2.2インチのブロックと比べると、かなり細くなりました。
チューブはMAXXIS ウルトラライトチューブで軽量化を図りました。
さっそく、お楽しみの体重測定です!
11㎏ちょうどです。
ペダルレスだと10.5㎏です。そこらのクロスバイクくらいにはなったのかな?
早速、テストライドに行ってみました。
淀川CRを北上して、京都あたりまで行く気満々で出かけたのですが…。
初めての淀川CRでしたが、めっちゃ走りにくいです!!

空模様が悪く、寝屋川あたりで突然の雨(T-T)
待てども止まないので、どうするか悩んだ結果、もう少し走ることにしました。
…で、なんだかんだと枚方到着。
時間も微妙なので、くずは手前で折り返すことにしました。
神降臨!っぽい風景。
防水コンデジなので画質が悪く拡大表示はありません。
途中で夕日がとても綺麗でした。夕日なんて見たのは久しぶりです。
画質は微妙ですが、コンデジのズームはとても便利ですね。
さて、肝心のスリックの使用感はどうでしょうか。
不幸にもドライ・ウェット・ダートともに同時に経験したのでよくわかりました。
グリップは必要十分あるし、足まわりが軽くなったのも実感できました。
砂利道でも走れなくはないですが、ブロックと違ってめちゃくちゃ怖いです(^^;;
タイヤ変えて速くなったか?といえば「NO」と言わざるをえません。
0㎞~30㎞の加速は速くなりましたが、29erからふつうの700cになったのと、タイヤが軽くなったなどの要因で速度維持がしづらくなりました。
しかも、以前の太スリック(2.35インチ/4bar)と比較して、圧倒的にエアボリュームがないため、タイヤのクッション性自体が感じられず、アスファルトのちょっとした段でもリアの突き上げを感じます。
路面を気にしながらの走行は慣れないと疲れます。
サイクリングロードでの走行は微妙でしたが、MTBの低いギア比を活かしたストップ&ゴーはかなり早くなったので、街乗りには良くなったと思います。今後なみはやルートで活躍してもらう予定です。
最近あまり乗れておらず、体力低下がひどいので、しばらく走って体力をつけると印象も変わるかもしれないですね。
頑張って走らないとダメですね…(^^;;
あわせて読みたい関連記事:
Comments
2 Responses to “MAXXIS DETONATOR FOLDABLEにタイヤ交換”
Leave a Reply

(カメラのキタムラ Yahoo店)

(カメラのキタムラ Yahoo店)

(カメラのキタムラ Yahoo店)
11月 8th, 2013 @ 4:18 PM
スリックにすると、やはり雰囲気が変わりますね~。
私もサイクルワールド号で通勤している時は
スリックを履かせていました。
そのまま林道に行って、アッチの世界にもイクところでしたが(汗)。
私も今日、久々にMTBライド(登山?)したのですが、
最近乗ってなかったのでシンドカッタです~。
やはり日頃から乗らないといけませんね~・・・。
11月 10th, 2013 @ 4:57 PM
ARA!さまコメントありがとうございます。
僕にはまだスリックで林道に入る勇気はありません。
ロードで林道入るレースもあるようなのでいけなくはないのかな?と思っています。
日頃から乗っておかないとすぐになまってしまいますね(^^;;
天気が悪く乗れない日々が続くと通販で発散してしまいそうで危険です(笑)