Magura MT4を導入
Posted on | 4月 28, 2013 | 4 Comments
この記事は 4分14秒程度で読めます。
「ブレーキローターをMAGURA STROM SL ROTORに変更」にて、ローターだけ交換してお茶を濁していたMTBですが、本命のブレーキ「Magura MT4」が届いたので、さっそく取り付けました。
はじめは古い型のMarta SLで考えていましたが、イギリスの通販「Chain Reaction Cycles」の底値で買いそびれてしまい、悔しいので新しい方のMTシリーズとしました。
上位のMT8、MT6はボディがカーボン製で軽量らしいですが、検討中にリコールがでたのと、若干オーバースペックなので却下しました。MT4のみ工具なしでレバーのストローク調整ができて良いですが、上位との差別化なのかStorm SLローターではなく、ひとつ前のStromローターになります。
悩んだ結果、MT4とStorm SLローターを買う事にしました。
海外通販の「On One bikes」で注文しましたが、注文確認メールをみてガックリ。安いけど届くのが遅く、評判のあまりよくない「Planet X」の別店舗でした(T-T)
仕方がないので気長に待ちましょう。
そして、注文から待つこと20日。ついにMT4が届きました。
適当な段ボールで送られてきます。これはパソコン用の光学ドライブ(DVD?)の箱ですね。
WiggleとかCRCとは違い、箱の再利用でとてもエコです(笑)
箱から出すとこれが入っていました。 完成車メーカー向けのバルク品もしくは新車取り外し品ですね。半額だったのでこれは覚悟の上です。
取り付け自体はまったく問題なくスムーズにできました。
フロントのホースはカット済みで、26で余裕のある長さでカットされていたのでしょうが、29erではギリギリでした。とはいえ、変に突っ張ることもなく、多少の余裕はありますので問題はないですね。
組み付けた状態でレバーを握るとかなりタッチが柔らかく、試乗すると全然効かないので初めてのエア抜きを行いました。 Maguraが公開しているエア抜き動画がとても参考になりました。
フロントから着手し、リアを行うとリアのほうが数段しっかりしたタッチになりました。フロントはやり直し確定です。その後2回やり直して、しっかりとしたタッチを出すことが出来ました。やる前は「難しそう」とか「大変そうだ」と思っていましたが、やってみると自分でできるものですね。
キャリパーはとてもコンパクトです。白が格好いいですね(^-^)
これが元々のブレーキ。シマノ BR-M395キャリパーとCannondale Helix6レバーです。オイルライン込みで291gと思ったより軽いです。
Magura MT4キャリパー、レバー、オイルライン込みで229gです。結構変わるものですね。前後あわせて120gちょいの軽量化です。体感出来るほどの違いではないですが、うれしいですね(^-^)
試走した際は鳴きが発生しましたが、走り回ってパッドの当たりを出してからは鳴きは発生しません。
シマノ BR-M395&Storm SLローターの時よりも、効きは良くなりました。制動力はさほど変わらないと思いますが、レバーの握りに対しての制動力増減がとてもわかりやすいブレーキです。
急にガツンと効くということもなく、「握れば握るほど制動力がアップする」という印象で、コントロールしやすいのでかなり使えます。
コーナリングの前や途中などでのスピード調整でも恐怖はありません。
値段を考えると、なかなか良い買い物だったと思います。
早く林道での使い勝手を試したいですね(^-^)
あわせて読みたい関連記事:
Comments
4 Responses to “Magura MT4を導入”
Leave a Reply

(カメラのキタムラ Yahoo店)

(カメラのキタムラ Yahoo店)

(カメラのキタムラ Yahoo店)
5月 15th, 2013 @ 7:27 AM
こんにちは。
BR-M395キャリパーとCannondale Helix6レバー という組合せもありなんですね。ブレーキのみで120グラムの軽量化は大きいですよ。測り、もしかして僕のと色違いでは(o^。^o)
ところで交換パーツにマグラのブレーキを選ばれましたが、効きがいいのでしょうか?
最初の交換パーツなら整備情報が一番出回っているシマノという選択肢もあると思うんですが。
差し支えなければ教えてください。
あとリンクありがとうございました。
僕もリンクさせてくださいね。
5月 15th, 2013 @ 9:42 AM
レーさん、こんにちは!
リンクありがとうございました。
キャノンデールは要所をシマノなど大手で押さえて、それ以外は自社製でコストダウンというのが多いです。
「ブレーキはシマノ製」と聞いていたので、あれ?と思いました。
効きはとても満足していますが、BR-M395しかしらないのでSLXやXTと比べてどうかは不明です。
記事にも書いたように握りに対しての効き具合が期待通りというか、ロックする手前などが分かりやすいです。
ビビらずにブレーキングできるのが大きいです(^-^)
SLXブレーキも評判が良く、選択肢に入れていましたが、最初の交換でシマノ以外を選んだのはいくつか理由があります。
・ホイールが6穴
シマノだとセンターロックなので現行品純正の組み合わせではインストール出来ない。
ローターだけ別物にすればいい話なんですが…(^^;;
・レバー入力と効き具合が比例しないサーボウェーブが嫌だった。
握った分だけ効くブレーキを探していました。とはいえ、なかなか試す機会はなく、ネットでのレビューなどで判断になりますが。
参考になれば幸いです。
5月 15th, 2013 @ 9:23 PM
>握った分だけ効くブレーキを探していました。
なるほど、そうだったんですか!!
そう言われてみると、サーボウェーブは比例しないというか、正直、何も考えてませんでした。
中年ミーハー族の僕は、「サーボウェーブ」という言葉の響きに感化されていい気になってましたから(笑)。
ちなみに僕の場合は、2台目のバイクのディスクブレーキは、できる限りシマノと考えてました。理由は一台目のブレーキがシマノであるので整備慣れしていること、もう一つはシマノミネラルオイルがたっぷり残っているので、それを使わなきゃもったいないという、そんなしょうもない理由です。o(^^o)(o^^)o
ディスクブレーキの選択一つについても、人それぞれでおもしろいですね。
5月 15th, 2013 @ 11:09 PM
レーさん
コメントありがとうございます。
僕の周りにMTBerがおらず、ネットで情報を集めるしか無かったので、マグラ、シマノそれぞれの良い評判や悪い評判から判断するしかありませんでした。
その中でも、マグラはタッチと利き方に関する意見が多くて、マグラに傾きました。
パーツも高くて情報も少ないので、SLXの方が賢い選択だったかもしれません(^^;;
前後で2万ちょいと安かったので、個人的には良い買い物したと思ってます。
手持ちパーツの在庫などて選ぶのも合理的だと思いますよ(^^)